

こんにちは。屋台けいじ大将の安部 雄太です。少し長くなりますが、屋台けいじで提供する"保留ラーメン"のお話し、最後までお付き合い頂ければ幸いです。まず、保留ラーメンのお話しの前に"保留コーヒー(Suspended Coffee)"をご存知でしょうか?これは2014年頃にイタリアから始まった活動で、カフェで客が1杯のコーヒーを買う時に、お金のない誰かのためにもう1杯分の料金を"前払い"する、ささやかな善意の活動で、店はお金に余裕のない方から申し出があった場合、前払いされた資金を使ってコーヒーを無料で提供する活動です。 この活動をラーメンに置き換えたのが"保留ラーメン"で「お金単位」ではなく「物単位」の寄付で、食べ物を"保留"して本当に必要としている方に届けられるシステムです。
貧困問題の根底には、家庭の収入減少と所得格差の拡大が大きな問題として言われていますが、屋台けいじを営業している福岡県は、昨今急激に人口が増えており、共働きの家庭や一人親の世帯も多く家族の時間も縮小しているため相対的貧困率は増加傾向にあります。この現状を少しでも解決したいとの思いから保留ラーメンを始めました。
- 子どもの貧困率の状況
- 日本の子どもの相対的貧困率は16.3%。これは日本の子供のおよそ6人に1人が貧困状況に置かれている事を示しています。
- 生活保護世帯の状況
- 福岡県における生活保護を受給する17歳以下の子どもの数は17,893人。
- 社会的養護を必要とする児童の状況
- 福岡県における児童養護施設や里親などの社会的養護を必要とする児童の数は、毎年およそ1,800人前後。
- ひとり親家庭の状況
- 福岡県における母子家庭の世帯数は74,728 世帯、父子家庭の世帯数は 9,975世帯。
- 要保護及び準要保護児童生徒の状況
- 市町村が実施する就学援助の対象となる要保護及び準要保護児童生徒数は、91,521人であり、公立小中学校の全児童生徒数に占める割合は22.6%。
※福岡県の場合、生活保護や就学援助の状況を勘案すると子どもの貧困率は全国数値を上回っているのではないかと考えられています。
※参考資料:福岡県子どもの貧困対策推進計画
店頭にて現金での支援も募っていますが、屋台けいじでは通常会計に暗号資産のNEMを使った決済を取り入れている事から、保留ラーメンでもNEM(XEM)での支援をお願いしています。暗号資産のNEMを使う事で、ブロックチェーンやマルチシグを使ったセキュリティ環境構築も可能で、第三者に取引き量と取引き履歴の開示が可能になります。今までの募金活動や慈善活動では、資金の動きが不明で、信用に欠ける部分を暗号通貨NEM(XEM)で運用することで開示し、証明可能にしています。実際に屋台けいじで保留ラーメンの提供をしていても、自分から「本当にお金が無くて困っている」との申告をする方は、ごく少数だろうと思っていますし、こちらとしても判断が難しいとの観点から、保留ラーメンに集まった資金からのラーメンの無料提供は、
- 0歳から12歳までのお子様。(小学生までのお子様)
- こども食堂への炊出しと再寄付
- 経済的に不自由で食事を必要としている方。
上記の方に限定させて頂きます。上記の方以外でも、災害など天災被害に遭われた方に復興支援の一環として、現地での保留ラーメンの無料提供をさせて頂く場合があります。また、店頭で現金での支援をして頂いた場合は、透明の募金箱に一時保管のうえ、NEM(XEM)に変えて専用ウォレットに送金し管理します。

保留ラーメンは暗号資産のNEMのブロックチェーンを使った運用・管理をしています。最近何かと話題の暗号資産ですが、暗号資産の1つにNEM(XEM)とのいう通貨があります。NEMはもともと「金銭的な自由、分散化、平等、および連帯感の原則に基づき、新しい経済圏の創出」を目標としてはじまった暗号資産のプロジェクトです。また、NEMには「富の再分配」との考え方も有ります。この、富の再分配を「屋台けいじ」なりの解釈で構築したのが保留ラーメンです。皆さんから集まった善意のNEM(XEM)を安全かつ厳格に管理するため、保留ラーメン保管ウォレットにマルチシグを設定しています。マルチシグとは、お財布からお金を移動させる場合に2人か3人からの承認がないと移動できないシステムの事で、ハッキング・不正出金・横領などで本来の目的以外にNEM(XEM)を使えない様にしています。また、ブロックチェーンの技術によりNEM(XEM)の動きは、第三者に取引き量と取引き履歴の開示を可能にし監視可能です。(※トランザクション)今までの募金活動や慈善活動では「資金の動きが不明」で信用に欠ける部分を暗号通貨NEM(XEM)で運用することで開示・証明可能にしています。
『保留ラーメン保留XEM残高確認』
福岡の街の片隅で始まった支援活動の"保留ラーメン"ですが、未来を担う子どもたちが生まれ育った環境に左右されず、本人の意欲と適性に応じて教育を受け、地域社会を支える一員として活躍できる環境構築の一助を担うことを目標に保留ラーメンの無料提供を行います。また、屋台の営業時間や営業場所の関係上、保留ラーメンを届けたい方に届けられない事もあるので、出張保留ラーメンの提供を行います。そのために各所との連携を図りたいと考えていますので協力宜しくお願いします。
- 貧困の状況にある子供、貧困の状況に陥るおそれのある子供。
- 生活保護世帯の子供や児童養護施設に入所している子供。
- ひとり親家庭の子供。
- 子ども食堂運営者。
- 行政、保育所、学校、ボランティア、社会福祉協議会、NPOなど地域関係者。
- 災害などの天災被害に遭われた方。
上記に該当する方や、上記に該当する方をご存知の場合は、屋台けいじに連絡頂きますよう宜しくお願い致します。また、現金の授受は支援活動の透明性を欠くことから、現金を一切使わずに支援できる体制を構築したいと考えています。仮想通貨決済を導入している事業者様からも御連絡頂ければ幸いです。

- 保留ラーメンアドレスへの送金は取引所アドレスからではなくウォレットアドレスからお願いします。
- アドレス入力のみで送金可能でメッセージは入力不要であれば記入せず送金可能です。
- 保留ラーメンはNEM/XEMで運用しています。NEM/XEM以外の通貨を送金された場合、受け取る事ができず取り出せなくなる可能性がありますので十分にご注意ください。
- 一度送金して頂いた寄付金は返還致し兼ねます。数量確認の上、送金頂きますよう宜しくお願い致します。
- 活動の透明性と健全な継続の為、店舗外での保留ラーメンの営業活動及び金銭の授受は行いません。当店とは無関係な営業で、保留ラーメンや屋台けいじを名乗る活動にご注意ください。
- 保留ラーメンについて詳しい運用方法や管理方法がご覧になりたい場合は「保留ラーメン運用詳細」をご覧ください。
アクセス

1991年9月に創業した屋台けいじ。これまでに幾度もの困難から、屋台の営業継続すら危ぶまれる事もありました。しかし、福岡の屋台文化を守り。次の世代に繋ぎ。この街の小さな明かりに成るべく、新しい事に取り組みと改革を続ける屋台として地域社会に貢献します。ご心配、ご迷惑かける事もあるかと思いますが、温かい見守って頂ければ幸いです。

『屋台 けいじ』
【住所】福岡市中央区赤坂1-1-29
【店休日】月曜日(雨天日・強風日・臨時休業有り)
【営業時間】19時~26時まで
【決済方法】現金・カード・QR・仮想通貨 ※取扱い各種詳細
【アクセス】
・警固四つ角(国体道路 けやき通り入口)
・最最寄りバス停から徒歩1分(警固町:福岡銀行けやき通り支店)
・最最寄り地下鉄から徒歩5分(赤坂駅:地下鉄空港線)

屋台けいじでは保留ラーメンの活動を通し子供達の健全な食生活を守り、地域社会に貢献できる営業活動がしたいと考えています。保留ラーメンの継続的で安定的な活動維持の為、企業様からの支援をお願いしております。当ホームページでの広告掲載と、屋台営業場所の道路側壁面にポスター及び看板の設置を行いますので、問合せフォームからご連絡頂きます様宜しくお願い致します。